ホーム > 健康・医療・福祉 > 衛生 > 生活衛生 > 食品衛生 > 食品の安全に関する県の取組 > 茨城県食の安全・安心確保基本方針

ページ番号:55893

更新日:2021年3月10日

ここから本文です。

茨城県食の安全・安心確保基本方針 

趣旨

 茨城県食の安全・安心確保基本方針は、茨城県食の安全・安心推進条例に基づき、食の安全・安心の確保に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、平成21年12月に策定しました。
 また、基本方針に基づく行動計画として、「茨城県食の安全・安心確保アクションプラン」を策定しました。

基本方針の内容

生産から消費に至る流れに沿った体系で構成しております。
施策の体系図(PDF:77KB)

基本方針の内容

総論

 1 基本方針制定の経緯と趣旨
 2 基本方針の位置づけと基本的な考え方,基本理念
 3 関係者の責務・役割
 県の責務,食品事業者関連事業者の責務,県民の役割
 4 総合的な食の安全・安心確保対策の推進体制
 茨城県食の安全・安心委員会,茨城県食の安全・安心対策連絡会議,市町村,
 関係自治体及び国との連携
 5 施策の体系図

各論(施策の方向性及び取り組み)

 1 施策の方向
 2 取り組み(主なもの)
 (1)生産から消費に至る食品の安全性の確保
 ・農林水産物の出荷等の規制
 ・不良食品等の自主回収
 ・輸入食品の安全性の確保
 (2)食品に関する正確な情報の提供
 ・食品表示に関する普及啓発
 ・主要農畜産物のトレーサビリティシステムの促進
 (3)県,食品関連事業者及び県民の相互理解・信頼関係の確立
 ・施策の提案制度の普及
 ・リスクコミュニケーションの推進
 ・食育,地産地消の推進
 ・健康危機管理体制の整備

 

このページに関するお問い合わせ

保健医療部生活衛生課食の安全対策室-食の安全対策室食品衛生

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3424

FAX番号:029-301-0800

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP