目的から探す
ホーム > 子育て・教育 > 青少年育成・若者支援 > 青少年行政 > 青少年のインターネット利用環境整備 > メディア教育指導員
ページ番号:29687
更新日:2024年9月9日
ここから本文です。
茨城県では、子どもたちを取り巻くインターネットの危険性などを保護者やその子どもたちなどに知っていただくため、平成18年度から茨城県PTA連絡協議会と連携して、茨城県メディア教育指導員を養成しました。
養成された指導員は、「茨城県メディア教育指導員連絡会」を立ち上げ、学校等において保護者やその子どもたち、その地域の方などを対象にスマートフォンやパソコン、タブレット、ゲーム機などからインターネットを子どもに利用させる際の危険性や家庭でするべき対策について情報を発信し、責任ある保護者が、日々進化していくインターネットの実態について学びあう機会の提供となる活動をしています。
また、児童・生徒向け講習会への派遣も行っています。さらに、インターネット利用の低年齢化に伴い、妊婦や乳幼児等に関わりのある施設の職員や保護者等が開催する講習会へも派遣いたします。
子どもがインターネット利用で被害者にも加害者にもならないように、また、保護者としてどうしたらいいか戸惑う前に、メディア教育指導員の講習会を受講し、子どもをインターネットの危険性から守りましょう。
児童向け講座 | 生徒向け講座 | ||
---|---|---|---|
|
![]() |
||
保護者向け講座 |
教員向け講座 |
||
![]() |
![]() |
茨城県福祉部子ども政策局青少年家庭課青少年母子福祉グループ
〒310-8555水戸市笠原町978-6
電話番号029-301-2183(平日8時30分~17時15分)
FAX番号029-301-2189
E-mailseishonen(at)pref.ibaraki.lg.jp