ページ番号:68039

更新日:2025年4月10日

ここから本文です。

スキルアップセミナー

現在職業についている方やこれから就職に役立てようとする方々を対象として、技能向上や各種資格取得のための講座、労働安全衛生法に基づく講座など、必要な知識や技能等を習得するためのコースです。

>>>技能向上・ITコースの案内

「産業技術専門学院が遠い」「講座の内容が自社の希望とあっていない」「仕事の都合で昼間は時間が取れない」など、日程・内容等を御希望に添った「オーダーメイド」の内容で実施するコースです。企業単位での申込となります。

>>>オーダーメイド型コースの案内

ものづくりマイスター」や「全技連マイスター」など熟練技能者から中小企業等で働く若年技能者に対し、技術・技能を継承するコースです。オーダーメイド型コースと同様、企業等の個別の要望にお応えして実施します。若年者のものづくり離れ、後継者不足などの問題、技能検定対策に対応する中堅技能者向けの講座です。

>>>いばらき名匠塾コースの案内

 技能向上コース・ITコース

 受講申込

  • いばらき電子申請(インターネット)による申込の場合

講座一覧の「電子申請」ボタンをクリックして、画面に従って申込してください。なお、受講決定後、受講料納入の際、領収書が必要な方は、納入通知書支払いを選択してください。

(参考リンク)

  • 郵送による申込の場合

受講申請書に必要事項を記入し、本学院あて受講可否通知用の返信用切手110円を同封し封書にて、郵送してください。(申込期間内必着)

受講申請書(PDF:145KB)

受講申請書(エクセル:19KB)

 

 

 令和7年度スキルアップセミナー講座一覧

【技能向上:C1】第二種電気工事士受験対策(学科)A

  • 内容:第二種電気工事士の学科試験受験対策(上期)
  • 実施日程:5月6日(振替休日・火曜日)、11日(日曜日)、18日(日曜日)〔計3日間〕
  • 時間:9時から17時〔計21時間〕
  • 定員:20名
  • 受講料:5,000円(消費税込)
  • 申込期間:3月3日(月曜日)~4月2日(水曜日)
  • 申込方法:申込受付は終了しました。
  • 案内第二種気工事士受験対策(学科)A(PDF:355KB)

【技能向上:C2】第二種電気工事士受験対策(技能)A

【IT:C3】ITパスポート受験準備講習(ストラテジ系・マネジメント系)

【技能向上:C4】第一種電気工事士受験対策(学科)

  • 内容:第一種電気工事士の学科試験対策※既に電気関係の基礎知識がある方を対象とします。
  • 実施日程:8月17日(日曜日)、24日(日曜日)、31日(日曜日)〔計3日間〕
  • 時間:9時から17時〔計21時間〕
  • 定員:15名
  • 受講料:5,000円(消費税込)
  • 申込期間:6月9日(月曜日)から7月9日(水曜日)
  • 申込方法電子申請(外部サイトへリンク)または郵送申込
  • 案内第一種電気工事士受験対策(学科)(PDF:433KB)

【技能向上:C5】第二種電気工事士受験対策(学科B

【IT:C6】初心者のための3DCAD(SOLIDWORKS)

  • 内容:3DCAD基礎知識、基本操作、スケッチ作成、フィーチャー作成、パーツ作成の習得※Windowsの基本操作が出来る方が対象となります。
  • 実施日程:8月31日(日曜日)、9月7日(日曜日)、15日(祝日・月曜日)〔計3日間〕
  • 時間:9時から17時〔計21時間〕
  • 定員:10名
  • 受講料:5,000円(消費税込)
  • 申込期間:6月23日(月曜日)から7月23日(水曜日)
  • 申込方法電子申請(外部サイトへリンク)・または郵送申込
  • 案内初心者のための3DCAD(PDF:175KB)

【技能向上:C7】JIS半自動溶接受験対策(実技)

  • 内容:JIS溶接技能者評価試験半自動溶接(SA-2F)の実技試験対策※持参品:作業着など・受講はアーク溶接特別教育修了者に限ります。
  • 実施日程:9月7日(日曜日)、21日(日曜日)〔計2日間〕
  • 時間:9時から17時〔計14時間〕
  • 定員:10名
  • 受講料:5,000円(消費税込)
  • 申込期間:6月30日(月曜日)から7月30日(水曜日)
  • 申込方法電子申請(外部サイトへリンク)または郵送申込
  • 案内JIS半自動溶接受験対策(実技)(PDF:306KB)

【技能向上:C8】アーク溶接特別教育

  • 内容:労働安全衛生法に基づく特別教育※持参品:作業着など
  • 実施日程:10月5日(日曜日)、13日(祝日・月曜日)、19日(日曜日)〔計3日間〕
  • 時間:9時から17時〔計21時間〕
  • 定員:20名
  • 受講料:5,000円(消費税込)
  • 申込期間:7月28日(月曜日)から8月27日(水曜日)
  • 申込方法電子申請(外部サイトへリンク)または郵送申込
  • 案内アーク溶接特別教育(PDF:342KB)

【IT:C9】中級者のためのExcel活用

  • 内容:表の作成、数式の入力、関数やグラフ、データベース、ピボットテーブルの利用などExcelの応用的な機能、操作の習得※Excelの基本入力操作が出来る方が対象です。
  • 実施日程:10月9日(木曜日)、14日(火曜日)、16日(木曜日)、21日(火曜日)、23日(木曜日)、28日(火曜日)〔計6日間〕
  • 時間:18時から21時〔計18時間〕
  • 定員:15名
  • 受講料:5,000円(消費税込)
  • 申込期間:8月4日(月曜日)から9月3日(水曜日)
  • 申込方法電子申請(外部サイトへリンク)または郵送申込
  • 案内中級者のためのExcel活用(PDF:332KB)

【技能向上:C10】第一種電気工事士受験対策(技能)

【IT:C11】建築CAD(Jw_CAD)(基礎)

  • 内容:Jw_cadを利用しての基本操作及び簡単な建築図面等の描き方まで※Windowsの基本操作が出来る方
  • 実施日程:11月16日(日曜日)、24日(振替休日・月曜日)、30日(日曜日)〔計3日間〕
  • 時間:9時から17時〔計21時間〕
  • 定員:10名
  • 受講料:5,000円(消費税込)
  • 申込期間:9月8日(月曜日)から10月8日(水曜日)
  • 申込方法電子申請(外部サイトへリンク)または郵送申込
  • 案内建築CAD(Jw_cad)(基礎)(PDF:325KB)

【技能向上:C12】第二種電気工事士受験対策(技能)B

  • 内容:第二種電気工事士の技能試験対策(下期)※持参品:試験で使用する工具等
  • 実施日程:11月24日(振替休日・月曜日)、30日(日曜日)、12月7日(日曜日)〔計3日間〕
  • 時間:9時から17時〔計21時間〕
  • 定員:20名
  • 受講料:5,000円(消費税込)
  • 申込期間:9月15日(月曜日)から10月15日(水曜日)
  • 申込方法電子申請(外部サイトへリンク)または郵送申込
  • 案内第二種電気工事士受験対策(技能)B(PDF:229KB)

【IT:C13】ITパスポート受験準備講習(テクノロジ系)

  • 内容ITに関する基礎的な知識の証明となる「ITパスポート」試験の受験に向けた講習(テクノロジ系に関する知識を習得)
  • 実施日程:1月18日(日曜日)、25日(日曜日)、2月1日(日曜日)〔計3日間〕
  • 時間:9時から17時〔計21時間〕
  • 定員:10名
  • 受講料:5,000円(消費税込)
  • 申込期間:11月3日(月曜日)から12月3日(水曜日)
  • 申込方法電子申請(外部サイトへリンク)または郵送申込
  • 案内ITパスポート受験準備講習(テクノロジ系)(PDF:343KB)

【IT:C14】建築CAD(Jw_cad)(応用)

  • 内容:Jw_cadの操作及び作図実践※Jw_cadの基本操作が出来る方
  • 実施日程:1月25日(日曜日)、2月1日(日曜日)、8日(日曜日)〔計3日間〕
  • 時間:9時から17時〔計21時間〕
  • 定員:10名
  • 受講料:5,000円(消費税込)
  • 申込期間:11月17日(月曜日)から12月17日(水曜日)
  • 申込方法電子申請(外部サイトへリンク)または郵送申込
  • 案内:建築CAD(Jw_cad)(応用)(PDF:385KB)

【技能向上:C15】初心者のためのTIG溶接

  • 内容:TIG溶接の基本操作及び基本作業の習得(基礎知識、溶接機各部調整、ステンレス溶接施工)※アーク溶接特別教育を修了していることが望ましい。持参品:作業着など
  • 実施日程:2月1日(日曜日)、8日(日曜日)〔計2日間〕
  • 時間:9時から17時〔計14時間〕
  • 定員:10名
  • 受講料:5,000円(消費税込)
  • 申込期間:11月24日(月曜日)から12月24日(水曜日)
  • 申込方法電子申請(外部サイトへリンク)または郵送申込
  • 案内初心者のためのTIG溶接(PDF:325KB)

 


(留意事項)

・申込者が定員を超えた場合は、在職者を優先として抽選を行い、受講者を決定します。

・各講座の内容、日程等については、応募状況や天候不良等の都合により、一部変更や中止となる場合があります。

・外国籍の方は、あらかじめ在留カードを確認させていただきます。在留資格によっては受講できない場合があります。なお、受講者は日本語の読み書きができる方が対象となります。(講座によっては確認テスト等を実施します。)


 

 受講可否の通知

  • インターネット(電子申請)で申し込みされた方

電子メールで受講可否結果をお知らせします。「pref-ibaraki@apply.e-tumo.jp」から自動配信されますので受信設定をお願いします。

  • 受講申請書を郵送で申し込みされた方

郵送で受講可否結果をお知らせします。

 


(留意事項)

・受講可否決定は、通常申込締切日の翌日に抽選し、申込者あて全員にお知らせする予定です。

・都合により受講を取りやめる場合は、繰り上げ受講などの対応がありますので、電話連絡いただくか、または「在職者訓練辞退届出書(PDF:45KB)」に必要事項記入の上、Email(chikusansen@pref.ibaraki.lg.jp)またはFAXでお知らせください。


 

 受講料の納付(受講可能の通知を受けた方)

  • インターネット(電子申請)で、納付方法を「電子納付」で申し込みされた方

電子申請システムから、クレジットカードまたはPay-easy(ペイジー)により納付してください。なお、領収書は発行されませんのでご留意ください。(領収書が必要な方は、申込時に「納入通知書支払い」を選択してください。なお、電子納付された方は、後日「明細書」をお渡しします。)

<参考>

「いばらき電子申請・届出サービスにおけるPay-easy(ペイジー)の支払いについて」(外部ページへリンク)

「茨城県公金「ペイジー」対応金融機関」(外部ページへリンク)

  • インターネット(電子申請)で、納付方法を「納入通知書」で申し込みされた方、及び郵送で申し込みされた方

郵送される納入通知書(郵送申込の方は、受講可否に同封)の納付期限までに、最寄りの金融機関窓口または対応ATMで納付してください。(ATMは、ペイジー対応の一部金融機関に限る。なお、ゆうちょ銀行の窓口・コンビニ窓口・コンビニ共用ATMは取扱い不可。)

 


(留意事項)

・受講可能となった方は、指定する期日までに受講料を納付してください。期日までに納付がなかった場合は「キャンセル扱い」とします。

・本人の都合で受講を取りやめる場合、受講料の返金はいたしません。(茨城県手数料徴収条例第6条(手数料の不返還))


 

受講 

  • 受講料の納付確認後、当日の講座資料(受講される皆様へ・学院案内図など)を送付します。電子申請者にはシステムのアップロードファイル添付で送信しますので、必ずダウンロードしてください。(事務処理上、ダウンロード処理しないと事務手続きが「完了」しません。なお、郵送申込者には、納入通知書と併せて講座資料を送付します。
  • 昼食は各自御用意ください。(飲料用自動販売機設置あり)
  • 学院内(施設及び敷地内)は、すべて「禁煙」となります。

(参考1)筑西産業学院へのアクセス(PDF:339KB) 

(参考2)学院配置図(PDF:226KB)(講座内容によって、教室が変わります。)

 


 


 オーダーメイド型コース

  • 受講対象:県内の中小企業・事業主団体等
  • 定員:原則として3名以上
  • 実施場所:希望する事業所、または筑西産業技術専門学院など
  • 講習時間:原則として12時間以上36時間以内
  • 受講料:一人あたり5,000円(消費税込)・ガス溶接技能講習のみ4,500円(非課税)

 

オーダーメイド型訓練講座の案内チラシ(PDF:257KB)

受講までの手順

相談申込→打合せ・検討→実施決定→受講手続き→講座開催

 

相談申込

相談申込書に必要事項を記入し、当学院あてへお申し込みください。(FAX・メール可)お気軽にご相談ください。

打合せ・検討→実施決定

講座内容、講座日程時間数、受講者数、場所などを派遣講師と調整し、決定します。(1週間から1ケ月程度時間がかかる場合もあります。また、内容や規模等によって、希望に添えない場合もありますのでご了承ください。)

受講手続き

相談打合せの結果、実施決定後に受講手続き(受講申請書の提出)を行っていただくこととなります。

受講申請書は、こちらからダウンロードできます。

受講料の納付につきましては、事業所からの受講申請後、当学院が発行する「納入通知書」による納付となります。納付期限までに最寄りの金融機関窓口等で納付してください。(ゆうちょ銀行・コンビニでは、お取り扱いできません。)

領収書が必要な場合は、金融機関窓口での納付のみとなりますのでご注意ください。


【実施された講座例】

令和3年度~令和6年度:ビジネスマナー/電気工事士受験対策(技能)/社員研修(品質管理の強化、マネジメントの基本と実行の仕方)/5S活動講座/ISO内部監査員養成/製缶加工図面の見方

令和2年度:アーク溶接特別教育/電気工事士受験対策(筆記)/社員研修(管理者候補育成、問題解決の分析の仕方)

平成31年度:プラスチック成型基礎講座/社員研修(ビジネスマナー、リーダー育成)

平成30年度:アーク溶接特別教育/社員研修(品質管理セミナー)/電気工事士受験対策

 いばらき名匠塾コース

概要

  • 受講対象:県内の中小企業などで働く若年技能者(概ね20~30代)で基礎的技能を習得している方

【原則として、所属する事業所からの推薦が必要】

  • 定員:1講座3名以上

【複数の企業から集まっていただいても結構です。】

  • 実施場所:筑西産業技術専門学院など

【当学院に設備がない場合や企業側の要望がある場合は、事業所にて行うことも可能です。】

  • 講習時間:48時間

【標準プラン:6時間×8日】

  • 受講料:一人あたり5,000円(消費税込)

2025年度については「建築大工技能検定受験対策」を予定しています。

 

相談申込

相談申込書に必要事項を記入し、当学院あてへお申し込みください。(FAX・メール可)

 

受講手続き、受講料の納付

相談打合せの結果、開催が決定しましたら「受講の手続き」(申請書の提出)をお願いいたします。

受講申請書は、こちらからダウンロードできます。

受講料の納付は、事業所からの受講申請後、当学院が発行する「納入通知書」による納付となります。納付期限までに最寄りの金融機関窓口等で納付してください。(ゆうちょ銀行・コンビニでは、お取り扱いできません。)

領収書が必要な場合は、金融機関窓口での納付のみとなりますのでご注意ください。


【実施されたコース例】

令和3年度~令和6年度:建築技能コース

令和2年度:普通旋盤加工コース(技能検定1級/2級)、建築技能コース

平成31年度:普通旋盤加工コース(技能検定2級)、建築技能コース

平成30年度:普通旋盤加工コース(技能検定2級)、建築技能コース

平成29年度:普通旋盤加工コース(技能検定2級)、建築技能コース


 

TOPページへ戻る

 

このページに関するお問い合わせ

産業戦略部県立筑西産業技術専門学院訓練課

〒308-0847 茨城県筑西市玉戸1336-54

電話番号:0296-24-1714

FAX番号:0296-25-6071

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版