目的から探す
ページ番号:3208
更新日:2025年3月28日
ここから本文です。
本県では、現在、野鳥における高病原性鳥インフルエンザは確認されておりません。(令和7年3月27日時点)
【発生事例】0件
【疑い事例】0件
※本県での、家きんにおける発生状況については、「鳥インフルエンザ関連情報(農林水産部畜産課)」を参照ください。
番号 | 発生場所 | 種類 | 指定日 | 解除日 | 備考 |
1 | 千葉県香取市 | 家きん(採卵鶏) | 10月23日 | 11月21日 | 本県の一部が該当 |
2 | 八千代町 | 家きん(採卵鶏) | 12月29日 | 2月14日 | |
3 | 千葉県銚子市 | 家きん(採卵鶏) | 1月12日 | 3月27日 | 本県の一部が該当 |
4 | 千葉県銚子市 | 家きん(採卵鶏) | 1月15日 | 3月27日 | 本県の一部が該当 |
5 | 千葉県旭市 | 家きん(採卵鶏) | 1月16日 | 3月27日 | 本県の一部が該当 |
6 | 千葉県旭市 | 家きん(採卵鶏) | 1月18日 | 3月27日 | 本県の一部が該当 |
7 | 千葉県銚子市 | 家きん(採卵鶏) | 1月19日 | 3月27日 | 本県の一部が該当 |
8 | 千葉県銚子市 | 家きん(採卵鶏) | 1月19日 | 3月27日 | 本県の一部が該当 |
9 | 千葉県旭市 | 家きん(採卵鶏) | 1月19日 | 3月27日 | 本県の一部が該当 |
10 | 千葉県銚子市 | 家きん(採卵鶏) | 1月24日 | 3月27日 | 本県の一部が該当 |
11 | 千葉県旭市 | 家きん(肉用鶏) | 1月28日 | 3月27日 | 本県の一部が該当 |
12 | 千葉県銚子市 | 家きん(採卵鶏) | 1月28日 | 3月27日 | 本県の一部が該当 |
13 | 千葉県旭市 | 家きん(採卵鶏) | 1月29日 | 3月27日 | 本県の一部が該当 |
14 | 千葉県旭市 | 家きん(肉用鶏) | 1月31日 | 3月27日 | 本県の一部が該当 |
15 | 千葉県旭市 | 家きん(採卵鶏) | 2月1日 | 3月27日 | 本県の一部が該当 |
(*環境省により、陽性個体回収地点から半径10キロメートル圏内が指定されます。)
本県では、死亡野鳥の種類と死亡数に応じて、死亡個体等を回収してウイルス保有状況の調査を実施しています。
死亡野鳥等の写真データ用メールアドレス |
birdphotoibaraki@gmail.com (バードフォトイバラキ) |
死亡野鳥等調査は通常時から(年間を通じて)実施しています。高病原性鳥インフルエンザの発生状況により環境省が対応レベルを設定し、対応レベル毎にウイルス保有状況調査の対象範囲等を変更します。
【対応レベルの設定】
対応レベル1 | 発生のない時(通常時) |
対応レベル2 | 国内単一箇所において高病原性鳥インフルエンザウイルスの感染が確認された場合 (国内単一箇所発生時) |
対応レベル3 | 国内単一箇所発生から28日以内に国内の他の箇所において感染が確認された場合 (国内複数箇所発生時) |
【対応レベルに応じたウイルス保有状況調査(死亡野鳥等調査)の対象範囲】
対応レベル等 | 検査優先種1 | 検査優先種2 | 検査優先種3 | その他の種 |
レベル1:通常時 | 1羽以上 | 3羽以上 | 5羽以上 | 5羽以上 |
レベル2:国内発生 | 1羽以上 | 2羽以上 | 5羽以上 | 5羽以上 |
レベル3:国内複数発生 | 1羽以上 | 1羽以上 | 3羽以上 | 5羽以上 |
野鳥監視重点区域該当市町村 | 1羽以上 | 1羽以上 | 3羽以上 | 3羽以上 |
早期警戒期間(9月~10月) | 1羽以上 | 1羽以上 | 3羽以上 | 5羽以上 |
死亡野鳥等調査の対象種は、主に早期発見等を目的に選定された次の表を基本として実施しています。
[参考]検査優先種の写真と特徴等(PDF:3,559KB)
検査優先種1(19種) | ||
カモ目カモ科 |
ツル目ツル科 |
主に早期発見を目的とする。 |
検査優先種2(8種) | ||
カモ目カモ科 マガモ(50~65センチメートル) オナガガモ(61~76センチメートル) トモエガモ(39~43センチメートル) ホシハジロ(42~49センチメートル) スズガモ(40~51センチメートル) |
タカ目タカ科 |
さらに発見の可能性を高めることを目的とする。 |
検査優先種3 | ||
カモ目カモ科 カルガモ(58~63センチメートル) コガモ(34~38センチメートル)等 (検査優先種1、2以外全種) カイツブリ目カイツブリ科 ハジロカイツブリ(28~34センチメートル)等 (検査優先種1、2以外全種) コウノトリ目コウノトリ科 コウノトリ(110~115センチメートル) カツオドリ目ウ科 カワウ(80~101センチメートル) ペリカン目サギ科 アオサギ(90~98センチメートル) ペリカン目トキ科 クロツラヘラサギ(60~78センチメートル) ツル目ツル科 タンチョウ(138~152センチメートル)等 (検査優先種1以外全種) ツル目クイナ科 オオバン(36~39センチメートル) |
チドリ目カモメ科 タカ目タカ科 |
感染の広がりを把握することを目的とする。 水辺で生息する鳥類としてカワウやアオサギ、コウノトリ、クロツラヘラサギ、検査優先種1あるいは2に含まれないカモ科、カイツブリ科、ツル科、カモメ科の種を、また鳥類を捕食する種として検査優先種1あるいは2に含まれないタカ目、フクロウ目、ハヤブサ目の種を、死亡野鳥を採食するハシブトガラス及びハシボソガラスを対象。 |
その他の種 |
上記以外の鳥種すべて。 |
[参考]日常的にみられる種の大きさの目安 | ||
スズメ目カラス科 ハシボソガラス(50~52センチメートル) ハシブトガラス(42~57センチメートル) ミヤマガラス(44~46センチメートル) |
スズメ目スズメ科 スズメ(14~15センチメートル) スズメ目ヒヨドリ科 ヒヨドリ(27~28.5センチメートル) |
スズメ目ムクドリ科 ムクドリ(22~24センチメートル) ハト目ハト科 キジバト(32~35センチメートル) ドバト(33センチメートル) |
上記の「死亡野鳥を見つけた方へ」及び「野鳥におけるサーベイランス(調査)について」をあらかじめご確認のうえ、通報(情報提供)いただきますようお願いいたします。
以下のとおり通報等対応電話窓口を設置しています。
※16時以降の通報につきましては、死亡野鳥等の情報収集のみとなり、対象種であっても個体回収については翌日対応となります。
県機関名 |
電話番号 |
管轄区域 |
---|---|---|
県北県民センター |
0294-80-3355 | 日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、 常陸大宮市、大子町 |
鹿行県民センター 環境・保安課 |
0291-33-6057 | 鹿嶋市、潮来市、神栖市、行方市、鉾田市 |
県南県民センター 環境・保安課 |
029-822-8364 | 土浦市、石岡市、龍ケ崎市、取手市、牛久市、 つくば市、守谷市、稲敷市、かすみがうら市、 つくばみらい市、美浦村、阿見町、河内町、利根町 |
県西県民センター |
0296-24-9127 | 古河市、結城市、下妻市、常総市、筑西市、坂東市、 桜川市、八千代町、五霞町、境町 |
環境政策課 県央環境保全室 |
029-301-3047 | 水戸市、笠間市、ひたちなか市、那珂市、小美玉市、 茨城町、大洗町、城里町、東海村 |
環境政策課 | 029-301-2946 | (全般) |
【写真データ提供のご協力のお願い】
通報(情報提供)いただく際に、死亡野鳥等の写真データ(体全体の写真(背・腹)及び頭部の写真等)をご提供いただけますと野鳥の種類の特定や回収・調査の対象となるかの判断に役立ちますのでご協力をお願いします。(写真データをご提供いただく際は、上記連絡先までご連絡ください。)
死亡野鳥等の写真データ用メールアドレス |
birdphotoibaraki@gmail.com (バードフォトイバラキ) |