ホーム > しごと・産業 > 農林水産業 > 農産物・農業団体 > > 飼料用米 > 令和6年度「飼料用米多収日本一」表彰式の結果について

ページ番号:45439

更新日:2025年4月2日

ここから本文です。

令和6年度「飼料用米多収日本一」表彰式の結果について

農林水産省及び一般社団法人日本飼料用米振興協会では、平成28年度から飼料用米の生産に取り組まれる農家の生産技術の向上を図るため、「飼料用米多収日本一」を開催しています。

その一環として本年度も、茨城県内の成績優秀者を鹿島地域飼料用米生産利用推進協議会と連携し、独自に茨城県農業再生協議会長賞等を設け、表彰いたしました。

趣旨

飼料用米生産農家の生産にかかる技術水準の向上を図るため、「飼料用米多収日本一」を開催し、生産技術の面から先進的で他の模範となる経営体を表彰し、その成果を広く紹介します。

対象者

令和6年産の飼料用米の生産で、次の要件を全て満たす方

  • 飼料用米の作付面積が、おおむね1ha以上(多収品種・区分管理に限る)
  • 飼料用米の多収化、生産コスト低減等に取り組むこと

表彰内容及び受賞者

令和6年度の受賞者は、以下のとおりです。

 

受賞内容

受賞者名

所在地

品種

作付面積

(a)

収穫量

(kg)

単位

収量

(kg/10a)

茨城県農業再生

協議会長賞

鈴木秀史

下妻市

夢あおば

1,020

72,908

715

鹿島地域飼料用米生産

利用推進協議会長賞

直井弘典

つくばみらい市

みなみちから

340

23,262

684

協同組合日本飼料工業

会企画振興委員長賞

荒井和浩

稲敷市

ちほみのり、オオナリ

2,170

13,572

634

 

表彰式について

令和7年2月4日(火曜日)に開催した「水田農業における需要に応じた生産・販売に係るシンポジウム」において表彰式を実施し、茨城県農業再生協議会副会長から賞状を授与いたしました。

受賞者からのコメント

  • 茨城県農業再生協議会長賞 鈴木秀史さん

「夢あおばの作付は今年初めてだったが、今回の結果は関係機関の皆様のご指導があってこその成果だと思っている。今後も多収品種を作付けしてくうえで収量を落とさないよう、各種事業を活用し、土づくりから丁寧に取り組んでいきたいと思う。」

  • 鹿島地域飼料用米生産利用推進協議会長賞 直井弘典さん

「昨年は夢あおばを作付していたが、様々な文献等を参照し品種選定を行った結果、みなみちからが優れた特性を持っていると判断した。このような賞を受賞できたのは地域の皆様のおかげだと思っている。引き続き頑張っていきたい。」

  • 協同組合日本飼料工業会企画振興委員会長賞 荒井和浩さん

「就農して10年、経営規模が拡大する中で飼料用米は7,8年前から作付けを始めた。時には台風で脱粒し、収量が低下した時期もあった。その後、脱粒しないよう品種選定し、試行錯誤した結果が今回の収量につながっている。今後、収量を増加させていくことはもちろん、品質、栽培技術の向上を考え、安定した就農を続けていけるよう頑張っていきたい。」

 

授賞式

茨城県農業再生協議会長 鈴木秀史さん(中央)

鹿島地域飼料用米生産利用推進協議会長賞 直井弘典さん(右から2番目)

協同組合日本飼料工業会企画振興委員会長賞 荒井和浩さん(左から2番目)

添付資料

平成28年度から令和6年度受賞者一覧(PDF:8KB)

令和6年度「飼料用米多収日本一」受賞者の取組概要(PDF:198KB)

令和5年度「飼料用米多収日本一」受賞者の取組概要(PDF:156KB)

令和4年度「飼料用米多収日本一」受賞者の取組概要(PDF:37KB)

令和3年度「飼料用米多収日本一」受賞者の取組概要(PDF:22KB)

令和2年度「飼料用米多収日本一」受賞者の取組概要(PDF:188KB)

令和元年度「飼料用米多収日本一」受賞者の取組概要(PDF:141KB)

平成30年度「飼料用米多収日本一」受賞者の取組概要(PDF:143KB)

平成29年度「飼料用米多収日本一」受賞者の取組概要(PDF:152KB)

このページに関するお問い合わせ

農林水産部産地振興課農産・特産振興

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3921

FAX番号:029-301-3939

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版