ホーム > しごと・産業 > 農林水産業 > 森林・林業 > 林地開発・保全 > 海岸防災林機能強化事業について

ページ番号:20004

更新日:2025年8月4日

ここから本文です。

海岸防災林機能強化事業について

主にクロマツにより構成される海岸防災林は、防風・防砂等をはじめとして、津波被害の軽減などの公益的機能により、後背地の農地や住宅を守り、生活環境の保全に重要な役割を持っています。

現在、この大切なマツは東北地方を中心に松くい虫の被害に遭っています。本県における松くい虫被害は、内陸部のマツ林を中心に昭和53年度に74万立法メートルの被害(全国被害量の3分の1超)を受けたのをピークに大きく減少しておりますが、近年は海岸部のマツ林が年間約1千立法メートルの被害を受けており、依然として被害の発生が続いております。

そのため、本県では薬剤の空中散布や地上散布による予防、被害木の伐倒駆除による発生源の除去等の対策のほか、平成25年度からは県の森林湖沼環境税を活用して、クロマツからの広葉樹等の植栽による樹種転換を図ることにより、高い公益性を持つ海岸防災林の機能強化に取り組んでいます。

~松くい虫による松枯れのメカニズムについて~

松くい虫被害量の推移

年度 S53 H25 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6

被害量(立方メートル)

741,990 7,143 5,554 3,327 2,892 1,359 1,553 1,181 1,021

松くい虫防除の実績(市町村補助含む)

年度 H25 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6
空中散布(ヘクタール) 94 117 117 126 126 126 126 126
地上散布(ヘクタール) 301 303 303 300 299 299 299 299
伐倒駆除(立方メートル) 1,147 218 308 382 399 285 354 581

広葉樹等苗木植栽の実績(市町村補助含む)

年度 H25 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6
植栽面積(ヘクタール) 12 16 11 14 20 6 8 8

 

予防散布(地上散布)予防散布(空中散布)

   予防散布(地上散布)      予防散布(空中散布)

伐倒駆除広葉樹等苗木の植栽

      伐倒駆除         広葉樹等苗木の植栽

森林病害虫等防除事業の歩掛

茨城県森林病害虫等防除事業標準歩掛(PDF:59KB)

このページに関するお問い合わせ

農林水産部林業課森林整備

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-4051

FAX番号:029-301-4059

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

PC版

スマートフォン版