ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 農林水産部 > 出先機関 > 農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所) > 病害虫資料室 > 麦類-うどんこ病
ここから本文です。
更新日:2023年5月9日
葉,葉鞘,茎,穂などに白~灰色で粉状の盛り上がった病斑を形成する。4月中旬頃から発生し,発病は下位葉から始まって,順次上位葉へと進展することが多い。病斑上に形成される分生子は,風で飛散し,発芽・侵入・菌糸繁殖・分生子形成を繰り返す。発芽・侵入には20℃前後が好適とされ,発病までの潜伏期間は3~5日とされている。
春が温暖で雨が多く,麦が早期から繁茂した年に発病が多い。また,風通しや日当たりの悪い畑で発生しやすい。管理条件では,播種量の多寡,遅まき,窒素肥料の過多などが多発の要因となる。穂および止め葉を含む上位2葉で多発すると,千粒重の低下を招くことがある。
1.品種によって耐病性が異なるので,品種を選定する際は注意する。
2.適正な播種量及び播種時期を守り,窒素肥料の多施用を避ける。
3.罹病株の残さやこぼれムギは,次作の伝染源となるので,そのまますき込まず,抜き取って適切に処分する。
4.薬剤散布は,止め葉直下の葉の展開期に実施し,穂揃期~開花期の止め葉の発病葉率を50%以下に抑えることを目標にする。散布の際は,薬剤が下葉にもよくかかるように散布する。
5.薬剤散布を2回以上実施する場合は,薬剤耐性菌の出現を防ぐため,系統の異なる薬剤を散布する。
※画像の無断使用および転用を禁じます。
初期病斑
拡大した病斑(菌糸や分生子等で盛り上がって見える)
うどんこ病菌の分生子
このページに関するお問い合わせ
病害虫の発生状況や、適切な防除方法は地域により異なる可能性があります。病害虫の防除や農薬についてのご相談は、お住まいの都道府県にある病害虫防除所等の指導機関にお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください