ホーム > 茨城を創る > 情報政策・情報通信 > 情報セキュリティポータルサイト > 情報セキュリティに関する知識を深める上で参考となるサイトやガイド等

ここから本文です。

更新日:2024年9月26日

情報セキュリティに関する知識を深める上で参考となるサイトやガイド等

情報セキュリティ全般についての基礎知識やスマートフォン利用に当たっての留意事項、サイバー攻撃等へ対応するために参考となるサイトやガイドを紹介しています。

情報セキュリティ全般

総務省「国民のための情報セキュリティサイト」(外部サイトへリンク)

情報セキュリティについての基礎知識や初心者のための3原則、企業・組織における対策などをまとめたサイトとなっています。

総務省インターネットトラブル事例集(外部サイトへリンク)

青少年を取り巻くインターネットトラブルの実例を挙げ、その予防法と対処法を紹介しています。

内閣サイバーセキュリティセンター「みんなで使おうサイバーセキュリティ・ポータルサイト」(外部サイトへリンク)

子どもや中間層、シニア層といった利用層に分けてサイバーセキュリティに関する研修教材等を掲載しています。

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター(外部サイトへリンク)

最新のセキュリティ情報を個人、経営者、システム管理者、技術者・研究者を対象に提供するとともに、コンピュータウイルスや不正アクセス、脆弱性情報に関する発見・被害の届出や情報提供を受け付けや相談にも対応しています。セキュリティ対策に関する動画を公開しているほか、対策のしおりなどの冊子やガイドラインをダウンロードすることができます。

警察庁「@police」(外部サイトへリンク)

ソフトウェアの脆弱性等についての注意喚起を行っているほか、キッズ、パソコンユーザ、システム/ネットワーク管理者に分け、セキュリティに関するアニメやゲームのほか、基本知識から技術的な解説までセキュリティに関する様々なファイルをダウンロードすることができます。

警察庁「インターネット上の違法情報・有害情報対策」(外部サイトへリンク)

インターネット上の違法情報・有害情報に係る通報先・関係機関について情報が掲載されています。

フィッシング対策協議会「フィッシング対策ガイドライン」(外部サイトへリンク)

サービス事業者におけるフィッシング詐欺対策として、被害を抑制するための対策や被害の発生を迅速に検知するための対策、被害が発生してしまった際の対策、また、消費者におけるフィッシング詐欺対策として、フィッシング詐欺への備えや詐欺に遭ってしまった時の対応を紹介しています。

フィッシング対策協議会「インターネットバンキングの不正送金被害にあわないためのガイドライン」(外部サイトへリンク)

不正送金を防止するための2つの鉄則について紹介するとともに、あやしいメールを受け取った場合のチェック項目について紹介しています。

一般社団法人安心ネットづくり促進協議会(外部サイトへリンク)

小学生、中学生、高校生、保護者に分けた青少年の安心安全なインターネット利用や、保護者のための青少年のスマホ利用のリスクと対策、青少年に向けた「ソーシャルメディアガイドライン」づくりについて、紹介しています。

スマートフォンの利用

政府広報オンライン「スマートフォンを安心・安全に使うために情報セキュリティ対策をしましょう」(外部サイトへリンク)

スマートフォンの特徴やそれに絡む事件、「スマートフォン情報セキュリティ3か条」を紹介しています。

総務省「スマートフォンプライバシーガイド」(外部サイトへリンク)

スマートフォンが急速に普及する中、スマートフォン上の利用者情報が様々なサービス提供等に利用されています。スマートフォンの利用者情報の取扱いについては、関係する事業者において適正に行われるべきものですが、スマートフォンの利用には自己責任が求められる側面もあり、利用者自身で少なくとも注意すべき事項についてまとめたものとなっています。

特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)「「スマートフォンの安全な利活用のすすめ」~スマートフォン利用ガイドライン~」(外部サイトへリンク)

組織におけるスマートフォンのセキュリティ上の課題を整理し、スマートフォンの利用における組織の責任とユーザーリテラシーの境界線を明確化し、組織外での様々な利用局面におけるセキュリティ対策を紹介しています。

一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)「スマートフォン&タブレットの業務利用に関するセキュリティガイドライン」(外部サイトへリンク)

スマートフォンをビジネスで活用する際の代表的な利用シーンや管理のポイント、そこに内在する脅威と対策について紹介しています。

一般社団法人安心ネットづくり促進協議会「青少年のスマホ利用のリスクと対策」(外部サイトへリンク)

 18歳未満の子どもが利用するためにスマートフォンを購入された保護者の方、そしてこれからスマートフォンを購入して持たせようと検討していらっしゃる保護者の方に向けて、青少年がスマートフォンを賢く利用するためのポイントを紹介しています。「保護者のためのスマートフォン安全安心ガイド」をダウンロードすることもできます。

企業向け情報セキュリティ対策

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「中小企業向け情報セキュリティ対策」(外部サイトへリンク)

情報セキュリティ対策について「何から始めればよいのかわからない」という中小企業の担当者向けに、ガイドラインや5分でできる自社セキュリティチェックなどを紹介しています。

経済産業省「サイバーセキュリティ経営ガイドラインと支援ツール」(外部サイトへリンク)

大企業及び中小企業のうち、ITに関するシステムやサービス等を供給する企業及び経営戦略上ITの利活用が不可欠である企業の経営者を対象として、サイバー攻撃から企業を守る観点で経営者が認識すべきことや、経営者が情報セキュリティ対策を実施する上での責任者となる幹部に指示すべきことを解説しています。

独立行政法人情報処理推進機構「組織における内部不正防止ガイドライン」(外部サイトへリンク)

これまで内部不正対策について未整備だった企業であっても、内部不正対策の整備を可能とすることを目指した内容で、内部不正防止にとどまらず、発生してしまった際の早期発見・拡大防止をも視野にいれて解説しています。

サイバー攻撃対応等のガイド

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター(外部サイトへリンク)

安全なウェブサイトの作り方や標的型攻撃メールの例と見分け方、内部不正対策、情報漏えい発生時の対応ポイント等、様々な対策に関する冊子を公開し、対応方法を紹介しています。

一般社団法人オープンガバメント・コンソーシアム「組織対応ベンチマーク解説書」(外部サイトへリンク(外部サイトへリンク)

情報セキュリティ事件等(インシデント)に対応するための組織能力を評価する「組織対応ベンチマーク」を解説しています。

内閣サイバーセキュリティセンター「高度サイバー攻撃対処のためのリスク評価等のガイドライン」(外部サイトへリンク)

関係機関と協力して標的型攻撃の攻撃手法を分析し、情報システムが不正プログラムに感染した場合においても、攻撃者が情報の窃取等をしにくくするための対策や、攻撃を発見しやすくするための対策をまとめています。

JPCERTコーディネーションセンター「CSIRTガイド」と「インシデントハンドリングマニュアル」(外部サイトへリンク)

組織内でCSIRTを構築するための方法等を紹介しています。また,情報セキュリティ事件等(インシデント)全般に対して共通して行うべき対応内容と各事象別に特に注意すべき点について紹介しています。

日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(日本シーサート協議会)「CSIRTスタータキット」(外部サイトへリンク)

CSIRTを構築する際に注意して取り組むべき課題や定義すべき事項、インシデントレスポンスの計画を構築する際に取るべき手順等について紹介しています。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

政策企画部情報システム課情報化推進

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2546

FAX番号:029-301-2598

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?