ホーム > 健康・医療・福祉 > 障害者福祉 > 医療的ケア児の支援について > 茨城県医療的ケア児支援体制協議会

ページ番号:71669

更新日:2025年2月20日

ここから本文です。

茨城県医療的ケア児支援体制協議会

茨城県では、医療的ケア児の支援体制整備に関する関係機関との連絡調整及び施策推進に関する協議を行うため「茨城県医療的ケア児支援体制協議会」を設置しています。

協議会の概要

協議会名称 茨城県医療的ケア児支援体制協議会
根拠規定 児童福祉法(昭和22年法律第164号)第56条の6第2項
設置目的 医療的ケア児が、心身の状況に応じた適切な支援を地域において受けることができるよう、保健、医療、障害福祉、保育、教育等の関係機関との連絡調整、情報交換など支援体制の構築を図る。
委員 学識経験者、医療・保健・福祉・保育・教育の関係機関、家族会等
計14名
任期 3年
主な検討事項 (1)医療的ケア児に対する分野ごとの課題の整理や情報共有
(2)医療的ケア児の支援に係る方策に関すること
(3)医療的ケア児の支援に係る関係機関の連携強化に関すること
(4)医療的ケア児の支援に係る人材確保、人材育成に関すること
(5)その他医療的ケア児等の支援に必要な事項
設置年月日 平成30年7月27日

 

このページに関するお問い合わせ

福祉部障害福祉課企画

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3357

FAX番号:029-301-3370

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP