ここから本文です。

更新日:2024年7月10日

よくある質問

このページは、保健所によく寄せられるご質問とその回答について掲載しています。

  1. 検査に関すること
  2. 各種免許に関すること
  3. 医療機関に関すること
  4. 健康に関すること
  5. 食品に関すること
  6. 動物に関すること
  7. その他

検査に関すること

保健所で、就職のための健康診断を受ける事ができますか?

茨城県内の保健所では、健康診断を行っておりません。

かかりつけ、またはお近くの病院・診療所にご相談下さい。

エイズ検査を受けたいのですが?

古河保健所では、毎週火曜日午前9時~11時(祝日及び12月29日~1月3日を除く)に検査を受け付けています。

検査は無料・匿名で受けることができます。

詳細は性感染症のページをご覧下さい。

B型・C型肝炎の検査を受けたいのですが?

古河保健所では、毎週火曜日午前9時~11時(祝日及び12月29日~1月3日を除く)に肝炎ウイルス検査を受け付けています。

検査は無料・匿名で受けることができます。

詳細はB型肝炎・C型肝炎のページをご覧下さい。

腸内細菌検査(検便)を受けたいのですが、検査について教えてください。

腸内細菌検査(検便)を受けるには、専用の採取容器が必要です。採取容器は、土日・祝日及び12月29日~1月3日を除く午前9時~午後5時の間、古河保健所内の食品衛生協会で配布しています。

【受付日時】

毎週火曜日 午前9時から午前11時まで
※祝祭日及び祝祭日の前日、12月29日~1月3日を除く

【受付場所】

茨城県古河保健所内食品衛生協会
電話番号 0280-31-5802(直通)

【検査項目】

  • 5項目(赤痢菌、サルモネラ属菌(チフス、パラチフス、非チフス性サルモネラ)、腸管出血性大腸菌O157):800円(税込)
  • 7項目(上記5項目+腸管出血性大腸菌O26・O111):1200円(税込)

※検査料金はH26年4月1日現在の料金です。

検体窓口受付のご案内(古河食品衛生協会HPへリンク)(外部サイトへリンク)

井戸水の水質検査を受けたいのですが、検査について教えて下さい。

水質検査を受けるには、専用の採水容器が必要です。

採水容器は、土日・祝日及び12月29日~1月3日を除く午前9時~午後5時の間、古河保健所内の食品衛生協会で配布しています。

【受付日時】

毎週水曜日 午前9時から午前11時まで
※祝祭日及び12月29日~1月3日を除く

【受付場所】

茨城県古河保健所内食品衛生協会
電話番号 0280-31-5802(直通)

【検査項目】

  • 飲用井戸水水質検査 13項目→8,100円(税込)

1.硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 2.鉄及びその化合物 3.塩化物イオン 4.カルシウム、マグネシウム等(硬度) 5.有機物(全有機炭素(TOC)の量) 6.pH値 7.味 8.臭気 9.色度 10.濁度 11.一般細菌 12.大腸菌 13.亜硝酸態窒素

  • 飲用井戸水水質検査 15項目→21,600円(税込)

上記13項目にテトラクロロエチレン、トリクロロエチレンが追加

※検査料金はH26年4月1日現在の料金です。

検体窓口受付のご案内(古河食品衛生協会HPへリンク)(外部サイトへリンク)

各種免許に関すること

保健所で取り扱う主な免許を教えてください。

医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、臨床検査技師、衛生検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、栄養士、管理栄養士、調理師、製菓衛生師です。

結婚(離婚)して、名前や本籍地が変わったのですが、届出は必要ですか?

住所地を管轄する保健所に届出が必要です。

添付書類など手続きに関して、ご不明な点はお問い合わせ願います。

また、保健師・助産師・看護師・准看護師は、就業地を管轄する保健所に届出が必要です。(就業されていない場合は住所地を所轄する保健所)

【問い合わせ先】

古河保健所地域保健推進室 0280-32-3022

詳細は保健所で取り扱う免許のページをご覧下さい。

免許証を無くしてしまったのですが、どうしたらいいですか?

免許証の再交付申請をして下さい。

手続きに関してご不明な点は、お問い合わせ願います。

【問い合わせ先】

古河保健所地域保健推進室 0280-32-3022

詳細は保健所で取り扱う免許のページをご覧下さい。

医療機関に関すること

休日・夜間に診察してくれる医療機関を教えて下さい。

茨城県救急医療情報コントロールセンターで、県内全域の医療情報を年中無休・24時間体制でサービスしています。
詳しくは、下記にお問い合わせ下さい。
また、当番医情報は、下記をご覧下さい。

《救急医療機関の問い合わせ先》

救急医療情報コントロールセンター
住所 水戸市笠原町489-4
電話 029-241-4199(代表)

当番医情報:日曜・祝日・休日・特休日(年末年始など)に限り掲載
電話 029-241-4199(代表)

小児科を診察してくれる医療機関を教えて下さい。

インターネットで検索することができます。

医療情報ネット「ナビイ」(医療機関・薬局公的検索システム)(外部サイトへリンク)

茨城県救急医療情報システム(外部サイトへリンク)

【問い合わせ先】

古河保健所地域保健推進室 0280-32-3022

健康に関すること

難病の医療費補助を受けたいのですが、手続きについて教えて下さい。

茨城県では、指定難病に指定された難病の治療費の補助を行っています。
1年ごとの更新で、補助の額は世帯の所得に応じて変わります。
おとなの難病は、一般特定疾患治療研究事業のページ(県の保健予防課のページ)をご覧下さい
こどもの難病は、小児慢性特定疾病のページ(県の子ども家庭課のページ)をご覧下さい。

【問い合わせ先】

古河保健所健康増進課 0280-32-3062

食品に関すること

飲食店を開業したいのですが、届出について教えて下さい。

営業施設の工事着工前に施設の配置図(平面図)を持参の上、必ず保健所にご相談をお願いします。

《許可申請のながれ》

  1. 事前相談(建物の構造の許可基準についてご説明します)
  2. 申請
  3. 施設の調査(建物の構造が基準に合っているか実施で調査します)
  4. 営業許可

《申請に必要なもの》

  1. 食品営業許可申請書一式(営業設備の大要、平面図等も添付)
  2. 申請手数料(業種により金額は異なります)
  3. 食品衛生責任者の資格を証明するもの(栄養士、調理師、製菓衛生士などの免許証、食品衛生責任者養成講習会の終了証書等)
  4. 水質検査成績書(井戸水を使用する場合等)
  5. 登記簿謄本(申請者が法人の場合)

【問い合わせ先】

古河保健所衛生課 0280-32-3023

食品衛生のページもご覧下さい

バザーや模擬店などで飲食物を提供したいのですが。

地域で開催する催事等で不特定多数の人に飲食物を提供する場合は、食品営業類似行為になりますので、事前に届出が必要です。
模擬店の出店に際しましては、食品の安全確保の観点から、取扱い方法が制限されたり、あるいは食品衛生法に基づく営業許可申請(飲食店営業等)が必要となる場合がありますので、事前にお問い合わせ下さい。

食品衛生のページもご覧下さい

動物に関すること

飼っている犬・猫がいなくなってしまいました。保健所に保護されていませんか?

茨城県内の保健所では、動物の行政・指導は行っておりません。
茨城県動物指導センターまたは、最寄りの警察に保護されていることがあります。

茨城県動物指導センター

茨城県笠間市日沢47
電話番号 0296-72-1200


ペットは、警察では「落とし物」扱いになります。下記のホームページで落とし物について検索することができます。

落とし物検索サービス《茨城県警察本部のHPへ》(外部サイトへリンク)


電話番号は全国どこからでも「#9110」で、お住まいの地域の都道府県警相談窓口につながります。(携帯電話からも使えます)。
ただし、ダイヤル回線及び一部のIP電話で不通の場合は、下記の電話番号におかけ下さい。

茨城県警察本部警察総合相談センター
電話番号 029-301-9110

犬・猫を引き取りたいのですが、どこに電話したらいいですか?
迷い犬・猫を見つけました。引き取ってもらえませんか?
近所の野良犬・猫を処分してくれませんか?

茨城県では、動物指導センターで相談をお受けしています。
詳しくは、動物指導センターにお問い合わせ下さい。

茨城県動物指導センター

茨城県笠間市日沢47
電話番号 0296-72-1200

犬の登録をしたいのですが、どうしたらいいですか?
犬に予防接種を受けさせたいのですが、どうしたらいいですか?

お住まいの市町村にお問い合わせ下さい。

  • 古河市役所生活環境課 0280-76-1511
  • 五霞町役場建設環境課 0280-84-3618
  • 境町役場生活安全課 0280-81-1307

庭先(又は道路)で犬・猫が死んでいます。処分して欲しいのですが。

死んだ動物の処分は、土地の所有者の方もしくは道路の管理者が行うことになります。処理方法については、お住まいの市町村にお問い合わせ下さい。

  • 古河市役所生活環境課 0280-76-1511
  • 五霞町役場建設環境課 0280-84-3618
  • 境町役場生活安全課 0280-81-1307

古河保健所管内(古河市・猿島郡)の道路管理者の連絡先

  • 一般国道(4号)国土交通省関東地方整備局
    宇都宮国道事務所
    028-638-2181(代表)
  • 一般国道(125号)境工事事務所 0280-87-1231
  • 県道 境工事事務所 0280-87-1231
  • 市町村道 市町村

なお、道路の種類及び管理者が分からない場合は、最寄りの土木(工事)事務所へお問い合わせ下さい。

家の近くで鳥が1羽死んでいます。どうしたらいいですか?

鳥の寿命、衝突事故、病気などの可能性があります。

鳥が死んでいるからといって、すぐに鳥インフルエンザを心配する必要はありません。

また、鳥インフルエンザは通常の生活では鳥からヒトに感染しないと考えられており、日常生活においては過度に心配する必要はありません。

野鳥が死んでいるのを見つけた場合は、飼っていた鳥と違い様々な細菌や感染症を持っていることが考えられます。

感染を防ぐために、死亡した鳥を素手で触らず、ビニール袋に入れて密封した上、燃えるゴミと一緒に捨てて下さい。

万一、密集して死んでいる野鳥を発見した場合は、茨城県県西県民センター環境・保安課(0296-24-9127)にご連絡下さい。

その他

スズメバチの駆除をお願いしたいのですが?

保健所では、ハチの巣の駆除を行っておりません。
駆除業者で組織する「茨城県ペストコントロール協会」で相談をお受けしています。
詳しくは、茨城県ペストコントロール協会へお問い合わせ下さい。

茨城県ペストコントロール協会
水戸市元吉田町1736-8 ウメザワ産業株式会社内
電話番号 029-248-6421 FAX番号 029-248-3011

このページに関するお問い合わせ

保健医療部古河保健所総務課

〒306-0005 茨城県古河市北町6番22号

電話番号:0280-32-3021

FAX番号:0280-32-4323

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?