ここから本文です。

更新日:2025年1月6日

災害ケースマネジメントに関する地方公共団体及び関係民間団体向け説明会を開催します

 災害時、訪問等のアウトリーチにより被災者の状況を把握し、官民連携の下、多様な課題に対応することで被災者の主体的な自立・生活再建のプロセスを支援する「災害ケースマネジメント」の取組を推進するため、内閣府との共催により、顔の見える関係構築の機会となるよう説明会を開催します。

日時

令和7年1月27日(月曜日)13時30分~17時00分

場所

つくば国際会議場 大会議室102(つくば市竹園2-20-3)

対象者  ※参加無料

行政、社会福祉協議会、士業、NPO団体など災害ケースマネジメントに関わる方

(定員:70名程度)

主催

内閣府、茨城県

プログラム

導入講義

〇災害ケースマネジメントがなぜ必要なのか

 菅野 拓 氏(大阪公立大学 大学院文学研究科・文学部 地理学教室 准教授)

事例報告

1 常総市における被災者支援の取組

  ・草間 裕介氏(常総市 市長公室 防災危機管理課 危機管理係 主査兼係長)

  ・深谷 和美氏(常総市社会福祉協議会 事務局次長兼総務管理係長)

2 取手市における被災者支援の取組

  ・鈴木 文江氏(取手市 福祉部長)

  ・市毛 宏明氏(取手市社会福祉協議会 事務局長)

  ・横田 能洋氏(認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ 代表理事)

3 <県外事例>応急復旧時の制度の活用と注意点

  川村 勇太氏、川村 美保子氏

  (ピースボート災害支援センター(PBV)技術対応チーム リーダー)

グループワーク

【被災当事者の状況を理解する】

 過去の災害ケースマネジメントの実践から具体的なケースを取り上げ、被災者の置かれている状況や困りごと、課題感などを考えます。

参加申し込み

以下のURLからお申し込みください。

https://dynax-eco.com/dcm2024/ibaraki/(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

申込QRコード

関連資料

チラシ(PDF:499KB)

※画像をクリックするとファイルが開きます。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部福祉政策課地域福祉

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3157

FAX番号:029-301-6200

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?