目的から探す
ホーム > 健康・医療・福祉 > 福祉一般・生活保護 > 福祉のまちづくり > 避難行動要支援者対策 > 県の取組について
ページ番号:70089
更新日:2025年3月18日
ここから本文です。
市町村が避難行動要支援者対策の実施にあたって参考にできるよう、要支援者名簿や個別避難計画の作成等に関する指針を平成27年に策定して市町村に提供するとともに、より充実した指針となるよう、随時、内容の改定を図っています。
※直近の改定内容(令和6年4月)
災害時に真に支援が必要な避難行動要支援者の把握、避難行動要支援者の範囲や優先度を踏まえた個別避難計画の作成に関する内容等を追加しました。
・茨城県避難行動要支援者対策推進のための指針(令和6年4月一部改正)(PDF:2,469KB)
・関係様式2~様式10(令和6年4月一部改正)(ワード:91KB)
毎年度、防災・福祉分野の市町村担当者向けの会議の場において、個別避難計画作成等に関する説明を実施しています。
市町村への個別訪問により、個別避難計画等への取組状況を把握するとともに、参考となる好事例の紹介や技術的な助言などを行い、取組を実施しています。
③避難行動要支援者名簿及び個別避難計画の取組の優良事例(参考)
福祉関係団体や福祉専門職等に対して、個別避難計画の作成等に関する説明や協力依頼を行っています。
○住民、地域関係者向け啓発チラシ
※市町村におかれましては、チラシ原稿を適宜修正のうえご活用ください。