目的から探す
ページ番号:5136
更新日:2024年12月1日
ここから本文です。
茨城県の主要な項目をコンパクトに掲載したA4版両面のリーフレットです。
茨城県の広域交通ネットワークや産業拠点の状況のほか、
全国第1位の工場立地面積や全国に誇る主要農産物など、
さまざまなデータが盛り込まれていますので、ぜひご覧ください。
半期に一度の更新を予定(6月・12月)。
令和5年9月に項目を見直しました。
茨城の豆知識(令和6年12月現在)(PDF:4,565KB)
人口 | 2,825千人 | 全国第11位(令和5年10月1日) |
---|---|---|
可住地面積 | 3,888.90㎢ | 全国第4位(令和4年10月1日) |
一人当たり県民所得 | 3,438千円 | 全国第3位(令和3年度) |
工場立地面積 | 1,230㏊ | 全国第1位(10年間累計[平成26年~令和5年]) |
製造品出荷額等 | 14兆8,596億円 | 全国第7位(令和4年) |
農業産出額 | 4,571億円 | 全国第3位(令和5年) |
海面の漁獲量 | 285,164t | 全国第2位(令和4年) |
つくばの研究者数 | 17,084人 | うち博士号保持者8,488人(令和5年1月1日) |
敷地面積割合 | 26.0% | 全国第1位(令和6年) |
住宅敷地面積(1住宅当たり) | 394.97平方メートル | 全国第1位(平成30年10月1日) |
道路実延長 | 55,449キロメートル | 全国第2位(令和4年3月31日) |
令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
面積 | ha | 151 | 95 | 99 | 116 | 165 |
順位 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | |
件数 | 件 | 66 | 65 | 51 | 60 | 75 |
順位 | 3 | 1 | 2 | 2 | 1 | |
県外企業立地件数 | 件 | 40 | 38 | 28 | 40 | 47 |
順位 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
日立 | 電機・機械産業等の集積 | 日立製作所の協力企業を中心に約667社 |
---|---|---|
東海 | 原子力研究機関の集積 | 日本原子力研究開発機構 東京大学、茨城大学など J-PARC(大強度陽子加速器施設)(平成20年12月稼働) ニュートリノや物質・生命科学分野の研究において世界をリード 茨城県でも物質・生命科学分野の実験装置を整備 |
つくば | 研究機関等の集積 |
国等の教育・研究機関:29機関 |
鹿島 | 素材産業の集積 | 鉄鋼や石油化学産業等の企業約170社(令和6年12月1日) |
全国第1位 | 全国第2位 | 全国第3位 |
---|---|---|
鶏卵、かんしょ、ねぎ、メロン、 ほしいも、ピーマン、れんこん、切り枝、みずな、こまつな、芝、チンゲンサイ、くり、せり |
レタス、はくさい、日本なし、らっかせい、みつば、もやし |
ほうれんそう、にら、スイートコーン、しそ、そば、マッシュルーム、そらまめ、こんにゃくいも、みょうが |
まいわし、うなぎ(内水面)、こい(養殖) | さば類、しらうお(内水面)、えび類(内水面) |
たちうお、しじみ(内水面)、あゆ(内水面)、はぜ類(内水面) |
→20年連続第1位(平成16年~令和5年)
→17億5,310万円(令和5年)平成28年から13倍に増加
つくばエクスプレス | つくば・秋葉原間→45分 |
---|---|
常磐線 | 水戸・東京間→72分、水戸・品川間→80分 |
茨城空港 | 国内線札幌便、神戸便、福岡便、那覇便 国際便台北便、上海便(令和6年12月24日~) 西安便(令和6年12月24日、26日、28日の特別運航) 連続チャーター清州便(令和6年12月3日~令和7年3月4日) 最新の運航状況については、茨城空港ホームページをご確認ください |
茨城港(22航路) |
韓国・中国定期コンテナ航路(釜山・上海等) |
鹿島港(2航路) | 韓国定期コンテナ航路(釜山) 国際フィーダー航路(横浜港・東京港において各国主要航路と接続) |
「新しい豊かさ」「新しい安心安全」「新しい人財育成」「新しい夢・希望」の4つのチャレンジを柱とした県政運営の基本方針
主要指標等実績一覧(ここがすごい!)
政府統計データなど42指標により幸福を「見える化」し、定量的に把握する県独自の仕組み
→総合全国第13位(令和6年)
「シルバーリハビリ体操指導士」養成者数累計:10,589人(令和6年12月1日)
高齢者健康アップ優待制度
高齢者の積極的な外出を促進するための高齢者優待カード(いばらきシニアカード)の発行・配布
協賛店舗数:3,679店舗(令和6年12月1日)
少子化対策
「いばらき出会いサポートセンター」の成婚数:2,899組(令和6年12月1日)
子育て家庭優待制度の実施(平成19年10月~)協賛店舗数:5,553店舗(令和6年12月1日)
医療対策
医師確保の推進
「最優先で医師確保に取り組む医療機関・診療科」を選定し、県外からの医師確保を強化
県内外11大学に、全国トップクラスとなる合計70名の地域枠を設置
高校~大学~医師の各段階に応じたキャリア形成支援
医療体制の充実
茨城県ドクターヘリ出動件数:9,890件(平成22年~令和5年累計)
他県ドクターヘリとの連携も実施(千葉県ヘリ、栃木県ヘリ、福島県ヘリ)
いばらきパートナーシップ宣誓制度(都道府県で初めて導入)
自治体間連携19府県151市町
小学校6年生 | 中学校3年生 | |||
---|---|---|---|---|
国語 | 算数 | 国語 | 数学 | |
茨城県 | 67 | 62 | 59 | 51 |
全国 | 67.7 | 63.4 | 58.1 | 52.5 |
県独自の方式により少人数の学級編成や複数教員による指導(ティームティーチング等)
令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査で全国上位を維持
小学5年生 | 中学2年生 | ||||
---|---|---|---|---|---|
男子 | 女子 | 男子 | 女子 | ||
体力合計点 | 茨城県 | 54.43点 | 56.79点 | 44.43点 | 50.21点 |
全国 | 52.24点 | 53.93点 | 41.69点 | 47.22点 | |
順位 | 5位 | 4位 | 3位 | 3位 |
中学校2年生女子の「50m走」は、全国第1位
自主性・自立性の育成
読書活動の推進「みんなのすすめたい一冊の本」
年間50冊以上の本を読んだ児童の割合(小学4~6年生):63.2%
郷土愛の育成
楽しみながら茨城を知る「いばらきっ子郷土検定」
県内中学2年生21,280人、234校が参加(参加校率87.9%)(令和6年)